免疫システムは人が生きていく上で欠かせないものです。生まれつき免疫システムに異常がある赤ちゃんは、先進的な治療を受けなければ、いろいろな感染症にかかり命を落としてしまうことがあります。感染症は病原体に初めて感染した場合に最も重症になる可能性が高くなります。
そのため、先々の感染から守ってくれる免疫を得るためには、免疫システムがその病原体にあらかじめ対応する能力をもっておく必要があります。
免疫システムの中心的な働きをする免疫細胞にはいろいろな細胞や役割があります。
・体内に侵入した病原体を素早く検知し食べて分解する細胞
・食べた病原体の情報を他の細胞に伝える細胞
・情報を受けて指令を出す細胞
・指令を受けて抗体を作る細胞
・感染した細胞をやっつける細胞
・病原体をやっつけた後に免疫システムの働きを停止する細胞
など、いろいろな細胞が協力し、病原体から体を守ります。
侵入した病原体を最初に検知し、食べて分解します。さらに他の免疫細胞を感染部位に呼び寄せます。
病原体を食べて分解すると、感染した組織を離れリンパ節組織に移動して病原体の情報を他の細胞に伝え、活性化させます。
マクロファージからの招集に応じて、非常に早く炎症部位に集まります。
病原体を食べて分解する機能を持っています。
ウイルスが感染した細胞を取り除いたり、感染細胞内でウイルスが増殖するのを遅らせ感染がひろがらないようにします。
マクロファージや樹状細胞などからの情報を受け取って免疫システムの他の細胞に働きかけ、それぞれの細胞の働きを助けます。
樹状細胞からの情報を受け取り、活性化、増殖し、さらにヘルパーT 細胞の助けで、ウイルスが感染した細胞を破壊します。
ヘルパーT 細胞の助けで、病原体に対する特異的な抗体を作る細胞(形質細胞)に進化します。抗体は病原体にくっつき、病原体が増えるのをおさえ、免疫細胞に食べられやすくなり、感染がひろがるのを防ぎます。
進入した病原体を素早く排除する免疫システムです。マクロファージ、樹状細胞が侵入した病原体を素早く検知し、好中球やNK 細胞と協力し、排除します。
病原体を食べて分解した樹状細胞からその病原体の情報を受け、ヘルパーT 細胞、キラーT 細胞、B 細胞が協力して、病原体を攻撃し、排除します。病原体の情報を記憶し、同じ病原体が再び侵入した時に備えます(免疫記憶)。
病原体とは、病気の原因となる可能性のある微生物のことです。感染症は病原体が体外から体内に侵入しておきる場合と、腸内細菌や皮膚の常在菌のような普段から人の体に存在する微生物が、血液中などに移動したり、免疫が弱まった時におきる場合があります。
病原体には細菌やウイルス、真菌などが知られています。
食中毒の原因にもなる。
結核や百日咳など様々な病気がある。
インフルエンザが有名だが、はしか、おたふくかぜなどもウイルスによる病気
カビや酵母、キノコの仲間。水虫やカンジダ症などの病気が知られる。
1つの細胞からなる単細胞生物
核酸(DNAまたはRNA)が
タンパク質の殻に包まれた構造物
1~5μm程度
監修
すがやこどもクリニック 院長 菅谷 明則 先生