免疫とは

免疫とは、感染に対する抵抗性を示す能力です。古くから「1 度かかった感染症には2度目は感染しない(軽い症状ですむ)」ということが知られていました。「疫病(感染症)」から「免れる」能力が免疫です。
免疫システムは人が生きていく上で欠かせないものです。生まれつき免疫システムに異常がある赤ちゃんは、先進的な治療を受けなければ、いろいろな感染症にかかり命を落としてしまうことがあります。感染症は病原体に初めて感染した場合に最も重症になる可能性が高くなります。
そのため、先々の感染から守ってくれる免疫を得るためには、免疫システムがその病原体にあらかじめ対応する能力をもっておく必要があります。

免疫のしくみを働かせる「免疫細胞」とは?

免疫システムの中心的な働きをする免疫細胞にはいろいろな細胞や役割があります。
・体内に侵入した病原体を素早く検知し食べて分解する細胞
・食べた病原体の情報を他の細胞に伝える細胞
・情報を受けて指令を出す細胞
・指令を受けて抗体を作る細胞
・感染した細胞をやっつける細胞
・病原体をやっつけた後に免疫システムの働きを停止する細胞
など、いろいろな細胞が協力し、病原体から体を守ります。

主な免疫細胞とその働き

マクロファージ

侵入した病原体を最初に検知し、食べて分解します。さらに他の免疫細胞を感染部位に呼び寄せます。

樹状細胞

病原体を食べて分解すると、感染した組織を離れリンパ節組織に移動して病原体の情報を他の細胞に伝え、活性化させます。

好中球

マクロファージからの招集に応じて、非常に早く炎症部位に集まります。
病原体を食べて分解する機能を持っています。

NK(ナチュラルキラー)細胞

ウイルスが感染した細胞を取り除いたり、感染細胞内でウイルスが増殖するのを遅らせ感染がひろがらないようにします。

ヘルパーT 細胞

マクロファージや樹状細胞などからの情報を受け取って免疫システムの他の細胞に働きかけ、それぞれの細胞の働きを助けます。

キラーT 細胞

樹状細胞からの情報を受け取り、活性化、増殖し、さらにヘルパーT 細胞の助けで、ウイルスが感染した細胞を破壊します。

B 細胞

ヘルパーT 細胞の助けで、病原体に対する特異的な抗体を作る細胞(形質細胞)に進化します。抗体は病原体にくっつき、病原体が増えるのをおさえ、免疫細胞に食べられやすくなり、感染がひろがるのを防ぎます。

免疫システムには2種類ある

免疫システムは、「自然免疫」「獲得免疫」の2 段構えになっています。
自然免疫は「生まれつきに備わっている免疫システム」です。「自然」とは「生まれつきに備わっている」という意味です。病原体だけが持っているパターンを認識し、病原体の侵入を素早く検知して、マクロファージ、樹状細胞、好中球が病原体を食べて分解します。
獲得免疫は「後天的に獲得した病原体に特異的な免疫システム」です。一度侵入した病原体の情報を記憶し、再度同じ病原体が侵入したときには初回より素早く、より強力な抗体を大量に産生し、この病原体を排除することができるようになります。

自然免疫と獲得免疫

自然免疫

進入した病原体を素早く排除する免疫システムです。マクロファージ、樹状細胞が侵入した病原体を素早く検知し、好中球やNK 細胞と協力し、排除します。

獲得免疫

病原体を食べて分解した樹状細胞からその病原体の情報を受け、ヘルパーT 細胞、キラーT 細胞、B 細胞が協力して、病原体を攻撃し、排除します。病原体の情報を記憶し、同じ病原体が再び侵入した時に備えます(免疫記憶)

感染症を引き起こす病原体

病原体とは?

病原体とは、病気の原因となる可能性のある微生物のことです。感染症は病原体が体外から体内に侵入しておきる場合と、腸内細菌や皮膚の常在菌のような普段から人の体に存在する微生物が、血液中などに移動したり、免疫が弱まった時におきる場合があります。

病原体には細菌やウイルス、真菌などが知られています。

細菌
食中毒の原因にもなる。
結核や百日咳など様々な病気がある。
ウイルス
インフルエンザが有名だが、はしか、おたふくかぜなどもウイルスによる病気。
真菌
カビや酵母、キノコの仲間。水虫やカンジダ症などの病気が知られる。

細菌とウイルスはどう違う?

細菌やウイルスなどによる感染症の一部には、予防のためのワクチンがあります。
細菌とウイルスはどちらも目に見えない微生物ですが、大きさと増え方が大きく違います。

細菌はウイルスの約100~1000倍の大きさで、栄養さえあれば自分で増殖することができます。一方、ウイルスは単独では生きられず、ほかの生物の細胞内に入り込み自分のコピーを作ってもらうことで増殖します。

また、細胞分裂によって増殖する細菌に比べ、コピーによって増えるウイルスは増殖のスピードがとても速いことが特徴です。

細菌  ウイルス
構造 1つの細胞からなる単細胞生物 核酸(DNAまたはRNA)が
タンパク質の殻に包まれた構造物
大きさ 1~5μm程度 20~100nm
増殖する方法 自ら細胞分裂をして増殖する ほかの生物の細胞内に入り込み、
自分のコピーを作ってもらうことで
増殖する
監修すがやこどもクリニック 院長 菅谷 明則 先生

2024年2月作成 VAC46O001A