麻しん(はしか)はどんな病気?
麻しん(読み:ましん)は、漢字では「麻疹」と書きます。ふだんの会話では、別名である「はしか」のほうが聞きなじみがあるかもしれません。麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です1-4)。
麻しん(読み:ましん)は、漢字では「麻疹」と書きます。ふだんの会話では、別名である「はしか」のほうが聞きなじみがあるかもしれません。麻しんウイルスによって引き起こされる感染症です1-4)。
麻しんウイルスの感染力は、非常に強いです1)。主に、空気中に漂う病原体(ウイルス)を吸い込んでも感染します(空気感染)1-4)。また、感染している人のくしゃみやせきを吸い込んだり(飛沫感染:ひまつかんせん)、麻しんウイルスが付いたものを触って、そのまま口や鼻を触ったりすると感染することがあります(接触感染)1-4)。
感染してから症状が出てくるまでの期間は、約11~12日間とされています5)。最初は38℃程度の発熱、せき、鼻水、目が赤くなるなどの症状が出ます1-3,5)。その後、熱がぶり返して39℃以上になり、口の中に白いブツブツができます(コプリック斑:こぷりっくはん)。さらに、全身に赤いブツブツ(発疹:ほっしん)ができた後に治っていくのが一般的です3,5)。
ただ、麻しんウイルスに感染すると免疫機能が弱まるため、他の菌・ウイルスなどに感染しやすくなり、肺炎や中耳炎などが起こりやすくなります1,4,5)。
まれに、麻しんに感染して数年~10年程度経ってから脳炎を発症することもあります3,5)。
また、肺炎や脳炎は重症化すると死亡リスクが高まります2,3)。
麻しんのような症状がある場合は、受診するまえにクリニックや病院に電話をして、具体的な受診方法を事前に相談しましょう。
【子ども】
かかりつけの小児科、皮膚科などに相談してみましょう。
【大人】
まず、かかりつけの内科、皮膚科などへの受診をご検討ください。
麻しんは、2015年に国内から排除されたことが認定されました3)。しかし、海外から持ち込まれた麻しんウイルスが広がってしまうことがあり、国内で流行することがあります3)。
麻しんは空気感染するため、ワクチン(主に麻しん風しん混合ワクチンが接種されています)を接種することで、感染リスクを抑えることができます1)。
【子ども】
小児科のある病院・クリニックなどの多くで接種できます。
【大人】
大人でも内科などで任意接種でワクチンを受けられます。お近くの医療機関を検索するか、かかりつけ医などにお問い合わせください。
麻しん単独のワクチンと、麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の2種類(注射)があります。これらは生ワクチンのため、妊婦は接種できません(生ワクチンについてはこちら)1)。
定期接種は原則無料です。任意接種は費用(原則自己負担)がかかります(定期/任意接種についてはこちら)。
【子ども】
麻しんワクチンの一般的なスケジュールは、2種類とも同じですが、原則はMRワクチンの接種とされています6)。
定期接種で確実に免疫がつくように、1歳以降の早期と5歳~7歳未満(小学校入学前の1年間)の2回接種が推奨されています。
【MRワクチン定期接種の期間延長】9)
令和6年(2024年)度において、MRワクチンの供給が不安定で接種ができない状況にあったことから、令和6年度に定期接種の対象になっている子どもに限り、定期接種の期間が令和7年(2025年)4月1日から2年間延長されることになりました。
【大人】
接種する場合は任意接種になります。麻しんにかかったことがない場合、かつ、麻しんの予防接種を2回接種したかどうかがわからない場合は、MRワクチンの接種(2回)が推奨されます4)。以下の項目に当てはまる人は、接種をご検討ください。
2022年度「定期の予防接種実施者数」(厚生労働省)によると、1期,2期の麻しんワクチンを接種した子どもの割合(実施率)はそれぞれ95.4%,92.4%でした11)。
麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の主な副反応として、接種部位が赤くなったり、はれることがあるほか、38℃以上の熱や赤いブツブツ、高熱によるけいれんや脳炎・脳症などを起こすこともあります。また、接種後(30分ほど)は浮腫(むくみ)やアナフィラキシー(重いアレルギー反応)などにも注意が必要です。重い副反応として、血小板減少性紫斑病(けっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)などがみられる場合があります3-4)。