ワクチンで予防できる疾患
VPD(Vaccine Preventable Diseases)って何?
VPDとは"V"accine "P"reventable "D"iseasesの頭文字をとったものです。ワクチンで予防できる疾患という意味です。 1)
例えば乳幼児は 免疫 がまだ弱い為に感染症にかかり重い後遺症が残ったり命を落とすこともあります。また高齢者や基礎疾患をお持ちの方も感染して生活の質を下げ、医療費が増加することもあります。だからワクチンで守ることのできる感染症については事前に予防しましょうという考え方です。
子どもと大人で気を付けたい感染症それぞれについて説明します。
-
1)厚生労働省:予防接種基礎講座(平成29年3月開催)資料03_ワクチンで予防できる疾患
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000167045.pdf 2022/06/20参照
予防できる感染症の特徴 - 子どものVPD
-
Hib(インフルエンザ菌b型)感染症 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・けいれん・意識障害・のどの痛み・飲み込みにくいなど
- ワクチン:
- ヒブワクチン
-
ジフテリア 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・のどの痛み・飲み込みにくい・声がれなど
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、二種混合(DT)
-
肺炎球菌感染症 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発熱・せき・たん・息切れ、頭痛など
- ワクチン:
- 肺炎球菌ワクチン
-
百日せき 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 長引くせき・連続する激しいせき
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)
-
B型肝炎 1-3)
- 感染経路:
- 血液や体液から感染
- 症状:
- 発熱・食欲不振・だるさ(倦怠感)・悪心・嘔吐・黄疸など
- ワクチン:
- B型肝炎ワクチン
-
破傷風 1-3)
- 感染経路:
- 細菌が傷口から侵入して感染
- 症状:
- 口が開けにくい・顔の筋肉やのどのけいれん・飲み込みにくいなど
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、二種混合(DT)
-
ロタウイルス感染症 1-3)
- 感染経路:
- 経口感染
- 症状:
- 下痢・嘔吐・発熱・腹痛など
- ワクチン:
- ロタウイルスワクチン
-
ポリオ(急性灰白髄炎) 1-3)
- 感染経路:
- 経口感染
- 症状:
- 症状があらわれない場合が多い。発熱・頭痛などのほか、手足のまひ(主に足)
- ワクチン:
-
四種混合(DPT-IPV)、不活化ポリオワクチン
-
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 耳の下の腫れ・噛むときのあごの痛み・発熱など
- ワクチン:
- おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
-
麻しん(はしか) 1-3)
- 感染経路:
- 空気感染、飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・せき・鼻水・コプリック斑(頬の内側の白い斑点)・発しんなど
- ワクチン:
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン、麻しん(M)ワクチン
-
風しん(三日ばしか) 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発しん・発熱・リンパ節の腫れなど
- ワクチン:
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン、風しん(R)ワクチン
-
日本脳炎 1-3)
- 感染経路:
- 蚊を介して感染
- 症状:
- 発熱・頭痛・嘔吐・意識障害・けいれんなど
- ワクチン:
- 日本脳炎ワクチン
-
インフルエンザ 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発熱・頭痛・だるさ(倦怠感)・筋肉痛・関節痛など
- ワクチン:
- インフルエンザワクチン
-
水痘(みずぼうそう) 1-3)
- 感染経路:
- 空気感染、飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・発しんなど
- ワクチン:
- 水痘ワクチン
-
1)厚生労働省:感染症情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html 2022/04/26参照 -
2)国立感染症研究所:疾患名で探す感染症の情報
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases.html 2022/04/26参照 -
3)予防接種ガイドライン等検討委員会監修:予防接種ガイドライン2023年度版 公益財団法人予防接種リサーチセンター:69, 2022
Know VPD! - ワクチンで防げる病気(VPD)を知って子供たちの命を守る(https://www.know-vpd.jp/)
予防できる感染症の特徴 ‐ 大人のVPD
-
Hib(インフルエンザ菌b型)感染症 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・けいれん・意識障害・のどの痛み・飲み込みにくいなど
- ワクチン:
- ヒブワクチン
-
ジフテリア 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・のどの痛み・飲み込みにくい・声がれなど
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、二種混合(DT)
-
肺炎球菌感染症 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発熱・せき・たん・息切れ、頭痛など
- ワクチン:
- 肺炎球菌ワクチン
-
百日せき 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 長引くせき・連続する激しいせき
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)
-
B型肝炎 1-3)
- 感染経路:
- 血液や体液から感染
- 症状:
- 発熱・食欲不振・だるさ(倦怠感)・悪心・嘔吐・黄疸など
- ワクチン:
- B型肝炎ワクチン
-
破傷風 1-3)
- 感染経路:
- 細菌が傷口から侵入して感染
- 症状:
- 口が開けにくい・顔の筋肉やのどのけいれん・飲み込みにくいなど
- ワクチン:
- 四種混合(DPT-IPV)、三種混合(DPT)、二種混合(DT)
-
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎) 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 耳の下の腫れ・噛むときのあごの痛み・発熱など
- ワクチン:
- おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン
-
麻しん(はしか) 1-3)
- 感染経路:
- 空気感染、飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・せき・鼻水・コプリック斑(頬の内側の白い斑点)・発しんなど
- ワクチン:
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン、麻しん(M)ワクチン
-
風しん(三日ばしか) 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発しん・発熱・リンパ節の腫れなど
- ワクチン:
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン、風しん(R)ワクチン
-
インフルエンザ 1-3)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 発熱・頭痛・だるさ(倦怠感)・筋肉痛・関節痛など
- ワクチン:
- インフルエンザワクチン
-
水痘(みずぼうそう) 1-3)
- 感染経路:
- 空気感染、飛沫感染、接触感染
- 症状:
- 発熱・発しんなど
- ワクチン:
- 水痘ワクチン
-
ヒトパピローマウイルス感染症 3,4)
- 感染経路:
- 性行為
- 症状:
- 子宮頸がん・性器周辺のイボなど
- ワクチン:
- HPVワクチン
-
侵襲性髄膜炎菌感染症 1,5,6)
- 感染経路:
- 飛沫感染
- 症状:
- 突然の発熱・頭痛・意識障害・けいれんなど
- ワクチン:
- 髄膜炎菌ワクチン
-
帯状疱疹 7)
- 感染経路:
- 接触感染、空気感染
- 症状:
- 痛みのある発しん
- ワクチン:
- 帯状疱疹ワクチン
-
新型コロナウイルス感染症 2,3,8)
- 感染経路:
- 主に飛沫感染、接触感染
- 症状:
- せき・発熱・肺炎など
- ワクチン:
- 新型コロナワクチン
-
1)厚生労働省:感染症情報
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/index.html 2022/04/26参照 -
2)国立感染症研究所:疾患名で探す感染症の情報
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases.html 2022/04/26参照 -
3)予防接種ガイドライン等検討委員会監修:予防接種ガイドライン2023年度版 公益財団法人予防接種リサーチセンター:69, 2022
-
4)国立感染症研究所:ヒトパピローマウイルス感染症
https://www.niid.go.jp/niid/images/lab-manual/hpv_2011.pdf 2022/05/19参照 -
5)日本感染症学会:侵襲性髄膜炎菌感染症(最終更新日:2019年7月23日)
https://www.kansensho.or.jp/ref/d29.html 2022/05/19参照 -
6)国立感染症研究所:髄膜炎菌ワクチンについて(2013年12月19日)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/iasr-sp/2258-related-articles/related-articles-406/4151-dj4068.html 2022/05/19参照 -
7)国立感染症研究所:帯状疱疹ワクチン ファクトシート 平成29(2017)年2月10日
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000185900.pdf 2022/05/19参照 -
8)厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html 2022/05/19参照
オトナのVPD|思春期から高齢者までの予防接種とワクチンで防げる病気情報(http://otona.know-vpd.jp/)
「生涯を通じた予防接種」という考え、
ライフコースイミュニゼーションとは
ライフコース(Life Course)は、個人が一生の間にたどる道筋のことです。
そしてイミュニゼーション(Immunization)は、予防接種または
免疫
をつけるという意味。
つまり乳児期から老年期まで、生涯を通じて適切なタイミングでワクチンを接種することによって、
感染症から身を守ろうという考え方です。
