RSウイルス感染症はどんな病気?
RSウイルス(Respiratory syncytial virus)感染症は、RSウイルスにより引き起こされます1-5)。世界中に存在するウイルスで年齢を問わず感染しますが、とくに乳幼児と高齢者では注意が必要です1-5)。以前は夏から増加が始まり、秋に流行のピークがみられていましたが、2021年以降は春から増加が始まり、夏に流行のピークがみられています6)。
RSウイルス(Respiratory syncytial virus)感染症は、RSウイルスにより引き起こされます1-5)。世界中に存在するウイルスで年齢を問わず感染しますが、とくに乳幼児と高齢者では注意が必要です1-5)。以前は夏から増加が始まり、秋に流行のピークがみられていましたが、2021年以降は春から増加が始まり、夏に流行のピークがみられています6)。
RSウイルス感染症は、主に、ウイルスをもっている人のせきやくしゃみなどで飛び散った小さな唾(つば)のしぶきを吸い込んで感染します(飛沫感染:ひまつかんせん)5-7)。また、ウイルスが付いたものを触り、その手指で鼻や口に触れることで感染することもあります(接触感染)5-7)。なお、2歳までにほとんどの子どもが初感染するとされています4-6)。
RSウイルスに感染してから症状が出てくるまでの期間は2~8日(通常4~6日)とされています5)。呼吸器症状が特徴的で、とくに初感染時はウイルスが肺に達しやすく、症状が強くなることがあります2)。
【乳幼児】
はじめは鼻水やせき、発熱などで、多くの人はやがて軽快します1,3,5)。ウイルスが気管支(きかんし)や肺に達すると気管支炎・細気管支炎(さいきかんしえん)・肺炎に進行することがあり、激しいせきや、呼吸する時にゼーゼー・ヒューヒューと音が出る喘鳴(ぜんめい)などが出てきます1,3,7)。
とくに、生後6ヵ月未満の赤ちゃん、心臓や肺などに病気のある子、神経や筋肉に障害のある子、免疫力が弱い子、早産の子などが感染すると、重症化して危険な状態になることもあります1,2,5,7)。
【高齢者】2,4)
発熱、せき、痰(たん)、喘鳴、呼吸困難などがみられ、しばしば細気管支炎、肺炎など重症化する場合があります。
RSウイルスに感染した場合、最初はかぜのような症状が出ますのでかかりつけ医などへご相談いただき、呼吸が苦しい、または、食事や水分摂取ができないときは受診をご検討ください6)。
【子ども】
かかりつけの小児科などに相談してみましょう。
【大人】
まず、かかりつけの内科などへの受診をご検討ください。
RSウイルスに感染すると、肺炎や細気管支炎に進行する(重症化する)ことがあります。ワクチンを接種することにより、RSウイルス感染症の予防が期待できます8)。
接種の可否について、事前にかかりつけ医や近隣のクリニックなどにご相談ください。
【子ども】
子どもへの接種適応はありません。
【妊娠24~36週の妊婦】
一部の産婦人科や小児科などで接種できます。
【60歳以上または50歳以上のRSウイルスによる感染症が重症化するリスクが高いと考えられる人※】9)
一部の内科などで接種できます。
RSウイルス感染症を予防するワクチンは、不活化ワクチン(注射)です(不活化ワクチンについてはこちら)10)。妊婦を対象としたワクチンは1種類、60歳以上の高齢者を対象としたワクチンは2種類、50~59歳で重症化リスクが高いと考えられる人を対象としたワクチンは1種類あります。
RSウイルスワクチンは任意接種です。任意接種は費用(原則自己負担)がかかります(任意接種についてはこちら)。
【妊娠24~36週の妊婦】8-9)
1回接種です。妊婦に接種することにより、母体からの抗体(こうたい:病原体などの異物を排除するために働く物質)を赤ちゃんが受け継ぎます(母子免疫)。国内では特に妊娠28~36週の間に接種することが望ましいとされています。