schedule

schedule

予防接種スケジュール

出産後、赤ちゃんとの生活に慣れたころに、そろそろ考えたいのが予防接種です。3歳ごろまでは接種するワクチンが多くて、たいへん。上手にスケジュールを立てて、お子さんにとってもっともよい時期に予防接種を受けたいですね。
上手なスケジュールを立てるために「予防接種スケジュール[3歳未満]」シートをお役立てください。3枚目には、「ワクチンで予防できる子どもの病気」の一覧があります。

予防接種スケジュール link

本スケジュールは2024年10月版です。

スケジュールをダウンロード

one

予防接種スケジュールは、かかりつけの先生に相談してから

大切な赤ちゃんのために、予防接種スケジュールを立てる前に知っておきたい「5つのこと」を頭に入れて、いざ、スケジュールを立てようと思っても、保護者のみなさんだけでは、上手にスケジュールを立てることはむずかしいものです。そんなとき、ふだんからお子さんをみてくれているお子さんのかかりつけの先生が頼りになります。

たとえば、
・お子さんにあったスケジュールを立てたい
・お子さんが体調を崩して予定通りにいかない
・受け忘れたワクチンがある
など、気軽に相談してみてください。母子手帳もお忘れなく。
予防接種スケジュールは、かかりつけの先生に相談してから 予防接種スケジュールは、かかりつけの先生に相談してから

two

予防接種スケジュールを立てる前に知っておきたい「5つのこと」

three

「予防接種スケジュール(3歳未満)」シートをつかってみよう

「予防接種スケジュール(3歳未満)」シートは、お子さんの予防接種スケジュールを立てる際に、便利なツールです。ダウンロード印刷をして、お子さんのスケジュールを立てる際におつかいください。

download

1)スケジュールシートを印刷します

※ご使用のパソコンの機種や設定環境により、画面表示や操作方法が異なる場合があります。※PDF形式ファイルの閲覧にはAdobe Reader[無料]が必要です。
Adobe Readerをアドビシステムズ株式会社のサイトから最新版が無償で入手できます。下のアイコンをクリックすると、Adobe Readerダウンロードサイトへジャンプします。ダウンロードの際に、インストール方法もご確認ください。

Adobe Acrobat Reader link

2)スケジュールを立てる前の“準備”をします

細菌性髄膜炎にもっともかかりやすいのは、病気とたたかう力[免疫力]が未発達な2歳ぐらいまでの小さな子どもです。年齢とともにかかりにくくなりますが、5歳ごろまではかかる危険性がある年齢です。生後7か月を過ぎていても、肺炎球菌結合型ワクチンは5歳未満まで定期接種の対象となります。ワクチンで細菌性髄膜炎を予防することが大切です。

スケジュールを立てる前の“準備”をします スケジュールを立てる前の“準備”をします

3)さあ、スケジュールを立てましょう!

スケジュールシートに次のようなことを記入しておくと便利です。 実際の接種スケジュールは、お子さんのかかりつけの先生にご相談ください。
・実際に接種した日付けを記録しておきましょう。
・接種の予約日を書いて受け忘れのないようにしましょう。
・次回の接種時期の目安を書いて、接種スケジュールを立てましょう。

関連リンク