Banner vpd, Picture, Picture

Banner vpd, Picture, Picture

水痘(みずぼうそう)

ワクチンで予防できる疾患

水痘(みずぼうそう)について 水痘(みずぼうそう)ワクチンについて
監修:聖マリアンナ医科大学 小児科 准教授 勝田 友博 先生

varicella

水痘(みずぼうそう)について

水痘(みずぼうそう)はどんな病気?

水痘(読み:すいとう)は、水痘・帯状疱疹(すいとうたいじょうほうしん)ウイルスによって引き起こされる感染症です1-5)。帯状疱疹も、同じウイルスが原因で発症します(こちらを参照ください)。別名の「みずぼうそう」のほうが、水痘より耳にするかもしれません1,2)

感染経路

水痘は、主に、空気中に漂う病原体(ウイルス)を吸い込んでも感染します(空気感染)1-5)。また、感染している人のくしゃみやせきを吸い込んだり(飛沫感染:ひまつかんせん)、水痘・帯状疱疹ウイルスが付いたものを触って、そのまま口や鼻を触ったりすると感染することがあります(接触感染)1-5)

どんな症状がでるの?

水痘・帯状疱疹ウイルスに感染してから症状が出てくるまでの期間は、10〜21日程度(一般的には14〜16日)とされています5)。初期症状の多くは、軽い発熱と赤いブツブツです1-5)。その後、ブツブツが米粒大まで盛り上がり、水ぶくれや膿(うみ)を伴うブツブツになります1-5)。そして、かさぶたができて治っていきます。一部は重症化します1,5)。このウイルスは、症状が治った後も神経にとどまります。加齢や免疫力低下などで、ウイルスが再活性化して帯状疱疹を引き起こすことがあります(こちらを参照ください)4,5)

気になる症状を相談できる診療科

水痘は、頭皮を含む全身に赤いブツブツがみられることが特徴なので、比較的症状を把握しやすい病気とされてきました。一方で、近年はワクチン接種歴がある人における症状の軽い水痘の割合が増加しており、早期診断がやや難しくなっています。水痘のような症状がある場合は、受診する前にクリニックや病院に電話をして、具体的な受診方法を事前に相談しましょう。

【子ども】
かかりつけの小児科、皮膚科などに相談してみましょう。
【大人】
まず、かかりつけの内科、皮膚科などへの受診をご相談ください。

vaccine

水痘(みずぼうそう)ワクチンについて

ワクチンの役割

ワクチンを2回接種することで、水痘の発症を予防できると考えられています1,5)。また、水痘にかかっても軽い症状で済み、重症化しにくくなります(重症化予防)3,5)

ワクチンを接種したいときの診療科

【子ども】
小児科のある病院・クリニックなどの多くで接種できます。

【大人】
大人でも内科などで任意接種でワクチンを受けられます。お近くの医療機関を検索するか、かかりつけ医などにお問い合わせください。

水痘を予防するワクチン

水痘単独のワクチン(注射)があります。これは生ワクチンのため、妊婦は接種できません(生ワクチンについてはこちら1)

定期/任意接種、接種費用、ワクチン接種のタイミング

定期接種は原則無料です。任意接種は費用(原則自己負担)がかかります(定期/任意接種についてはこちら)。

【子ども】

  • 一般的なスケジュール3,6-8)

定期接種では、水痘にかかったことのない子どもが、1歳以上3歳未満の間に2回接種します。なお、定期接種の年齢で接種できなかった場合でも、任意接種で積極的に2回接種することが推奨されます。

一般的なスケジュール
【大人】
任意接種になります。ただし、以下の項目に当てはまる人は接種してはいけません。
  • 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する人4)
  • 免疫が抑制される治療を受けている人4)
  • 妊娠していることが明らかな女性4)

ワクチンの接種率

2022年度「定期の予防接種実施者数」(厚生労働省)によると、1回目、2回目の水痘ワクチンを接種した子どもの割合(実施率)はそれぞれ95.5%、85.7%でした9)

ワクチンの副反応

主な副反応としては、接種した部位のはれや赤み・しこり、接種直後から翌日に発熱やブツブツ、かゆみなどがみられることがあります。重い副反応としては、アナフィラキシー(重いアレルギー反応)、急性血小板減少性紫斑病(きゅうせいけっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)などがあげられます1,4)

  • 1) 厚生労働省:水痘ワクチン
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/yobou-sesshu/vaccine/chickenpox/index.html 2025/8/4参照
  • 2) 国立健康危機管理研究機構:水痘
    https://id-info.jihs.go.jp/diseases/sa/varicella/010/varicella-intro.html 2025/8/4参照
  • 3) 日本小児科学会の「知っておきたいわくちん情報」: B-09 水痘ワクチン2018/03作成ver.1
    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/VIS_B-09suitou_202312.pdf 2025/8/4参照
  • 4) 予防接種ガイドライン等検討委員会執筆・監修:予防接種ガイドライン2025年度版 予防接種リサーチセンター: 88-91,2025
  • 5) Kimberlin DW, Banerjee R, Barnett ED, Lynfield R, Sawyer MH. Red Book: 2024-2027 Report of the Committee on Infectious Diseases. American Academy of Pediatrics. 2024.
  • 6) 日本小児科学会:日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュール 2025年5月19日版
    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250523_vaccine_schedule.pdf 2025/8/4参照
  • 7) 国立健康危機管理研究機構:日本の定期/任意予防接種スケジュール 2025年6月30日現在
    https://id-info.jihs.go.jp/relevant/vaccine/topics/040/schedule.html 2025/8/4参照
  • 8) 厚生労働省:定期接種実施要領(令和7年3月31日改正)
    https://www.mhlw.go.jp/content/001471610.pdf 2025/8/4参照
  • 9) 厚生労働省:定期の予防接種実施者数
    https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/5.html 2025/8/4参照